1 |
芸能編 第1巻
王の舞の民俗学的研究 / 橋本裕之著
東京 : ひつじ書房 , 1997.2
|
2 |
文学編 ; 第1巻
江戸和学論考 / 鈴木淳著
東京 : ひつじ書房 , 1997.2
|
3 |
芸能編 第2巻
能の多人数合唱 (コロス) / 藤田隆則著
東京 : ひつじ書房 , 2000.2
|
4 |
方言地理学の展開 / 徳川宗賢著
春日部 : ひつじ書房, 1993.10
|
5 |
日本語の音 : 音声学と音韻論 / 城田俊著
春日部 : ひつじ書房, 1993.10
|
6 |
言語編 第4巻
古代日本語母音論 : 上代特殊仮名遣の再解釈 / 松本克己著
東京 : ひつじ書房 , 1995.1
|
7 |
言語編 第5巻
バントゥ諸語動詞アクセントの研究 / 湯川恭敏著
東京 : ひつじ書房 , 1995.2
|
8 |
言語編 ; 第6巻
Studies in English and Japanese auxiliaries : a multi-stratal approach / Harumi Sawada
Tokyo : Hituzi Syobo , 1995
|
9 |
言語編 第8巻
拾遺日本文法論 / 奥津敬一郎著
東京 : ひつじ書房 , 1996.10
|
10 |
言語編 第9巻
日本語条件表現史の研究 / 小林賢次著
東京 : ひつじ書房 , 1996.2
|
11 |
言語編 第12巻
上代語の構文と表記 / 佐佐木隆著
東京 : ひつじ書房 , 1996.12
|
12 |
言語編 第13巻
日本語文法の諸問題 : 高橋太郎先生古希記念論文集 / 鈴木泰, 角田太作編
東京 : ひつじ書房 , 1996.11
|
13 |
言語編 第15巻
日本語方言一型アクセントの研究 / 山口幸洋著
東京 : ひつじ書房 , 1998.12
|
14 |
言語編 第15巻
日本語方言一型アクセントの研究 / 山口幸洋著
東京 : ひつじ書房 , 1998.12
|
15 |
言語編 第19巻
日本語記述文法の理論 / 近藤泰弘著
東京 : ひつじ書房 , 2000.2
|
16 |
言語編 第20巻
日英語の自他の交替 / 丸田忠雄, 須賀一好編
東京 : ひつじ書房 , 2000.2
|
17 |
言語編 ; 第25巻
日本語モダリティの史的研究 / 高山善行著
東京 : ひつじ書房 , 2002.2
|
18 |
言語編 ; 第26巻
Discourse politeness in Japanese conversation : some implications for a universal theory of politeness / by Usami Mayumi
Tokyo : Hituzi Syobo , 2002
|
19 |
言語編 ; 第30巻
語彙論的語構成論 / 斎藤倫明著
東京 : ひつじ書房 , 2004.2
|
20 |
現代日本語の漢語動名詞の研究 / 小林英樹著
東京 : ひつじ書房 , 2004.2
|
21 |
言語編 ; 第34巻
対照言語学の新展開 / 佐藤滋, 堀江薫, 中村渉編
東京 : ひつじ書房 , 2004.7
|
22 |
言語編 ; 第37巻
事態概念の記号化に関する認知言語学的研究 / 谷口一美著
東京 : ひつじ書房 , 2005.2
|
23 |
言語編 ; 第38巻
日本語態度動詞文の情報構造 / 小野正樹著
東京 : ひつじ書房 , 2005.2
|
24 |
言語編 ; 第40巻
複合動詞・派生動詞の意味と統語 : モジュール形態論から見た日英語の動詞形成 / 由本陽子著
東京 : ひつじ書房 , 2005.7
|
25 |
言語編 ; 第42巻
現代日本語文法 : 現象と理論のインタラクション / 矢澤真人, 橋本修編
東京 : ひつじ書房 , 2006.3
|
26 |
言語編 第43巻
日本語の助詞と機能範疇 / 青柳宏著
東京 : ひつじ書房 , 2006.3
|
27 |
言語編 ; 第44巻
日本語のアスペクト体系の研究 / 副島健作著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
28 |
言語編 ; 第45巻
九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究 / 有元光彦著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
29 |
言語編 ; 第46巻
日本語における空間表現と移動表現の概念意味論的研究 / 上野誠司著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
30 |
言語編 ; 第50巻
言語科学の真髄を求めて : 中島平三教授還暦記念論文集 / 鈴木右文, 水野佳三, 高見健一編
東京 : ひつじ書房 , 2006.8
|
31 |
言語編 ; 第55巻
日本語の構造変化と文法化 / 青木博史編
東京 : ひつじ書房 , 2007.7
|
32 |
言語編 ; 第56巻
日本語の主文現象 : 統語構造とモダリティ / 長谷川信子編
東京 : ひつじ書房 , 2007.12
|
33 |
言語編 ; 第57巻
日本語会話における言語・非言語表現の動的構造に関する研究 / 坊農真弓著
東京 : ひつじ書房 , 2008.2
|
34 |
言語編 ; 第58巻
ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究 / 朝日祥之著
東京 : ひつじ書房 , 2008.2
|
35 |
言語編 ; 第59巻
韓日新聞社説における「主張のストラテジー」の対照研究 / 李貞旼著
東京 : ひつじ書房 , 2008.2
|
36 |
言語編 ; 第60巻
ドイツ語再帰構文の対照言語学的研究 / 大矢俊明著
東京 : ひつじ書房 , 2008.2
|
37 |
言語編 ; 第61巻
狂言台本とその言語事象の研究 / 小林賢次著
東京 : ひつじ書房 , 2008.2
|
38 |
言語編 ; 第62巻
結果構文研究の新視点 / 小野尚之編
東京 : ひつじ書房 , 2007.9
|
39 |
言語編 ; 第63巻
日本語形容詞の文法 : 標準語研究を超えて / 工藤真由美編
東京 : ひつじ書房 , 2007.11
|
40 |
言語編 ; 第64巻
イメージ・スキーマに基づく格パターン構文 : 日本語の構文モデルとして / 伊藤健人著
東京 : ひつじ書房 , 2008.9
|
41 |
言語編 ; 第66巻
日本語の文章理解過程における予測の型と機能 / 石黒圭著
東京 : ひつじ書房 , 2008.3
|
42 |
言語編 ; 第67巻
古代日本語時間表現の形態論的研究 / 鈴木泰著
東京 : ひつじ書房 , 2009.2
|
43 |
言語編 ; 第68巻
現代日本語とりたて詞の研究 / 沼田善子著
東京 : ひつじ書房 , 2009.2
|
44 |
言語編 ; 第69巻
日本語における聞き手の話者移行適格場の認知メカニズム / 榎本美香著
東京 : ひつじ書房 , 2009.2
|
45 |
言語編 第70巻
言葉と認知のメカニズム : 山梨正明教授還暦記念論文集 / 児玉一宏, 小山哲春編
東京 : ひつじ書房 , 2008.9
|
46 |
言語編 ; 第71巻
「ハル」敬語考 : 京都語の社会言語史 / 辻加代子著
東京 : ひつじ書房 , 2009.5
|
47 |
言語編 ; 第72巻
判定質問に対する返答 : その形式と意味を結ぶ談話規則と推論 / 内田安伊子著
東京 : ひつじ書房 , 2009.3
|
48 |
言語編 ; 第73巻
現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究 / 杉村泰著
東京 : ひつじ書房 , 2009.10
|
49 |
. 英語文学編 第1巻
Peter Taylor's south : crossing boundaries in a "Tennessee Caravan" / Yoshiko Kayano
Tokyo : Hituzi Syobo , 2004.2
|
50 |
文学編 ; 6
「崇高」と「帝国」の明治 : 夏目漱石論の射程 / 森本隆子著
東京 : ひつじ書房 , 2013.3
|
51 |
言語編 第7巻
言語の時間表現 / 金子亨著
東京 : ひつじ書房 , 1995.2
|
52 |
言語編 第10巻
束縛関係 : 代用表現と移動 / 中村捷著
東京 : ひつじ書房 , 1996.2
|
53 |
言語編 ; 第11巻
意味分析の方法 : 理論と実践 / 森田良行著
東京 : ひつじ書房 , 1996.2
|
54 |
言語編 第14巻
日本語文法 : 体系と方法 / 川端善明, 仁田義雄編
東京 : ひつじ書房 , 1997.10
|
55 |
言語編 第16巻
複合動詞の構造と意味用法 / 姫野昌子著
東京 : ひつじ書房 , 1999.2
|
56 |
言語編 ; 第18巻
萬葉集と上代語 / 佐佐木隆著
東京 : ひつじ書房 , 1999.10
|
57 |
言語編 ; 第21巻
日本語 : 意味と文法の風景 : 国広哲弥教授古稀記念論文集 / 山田進, 菊地康人, 籾山洋介編
東京 : ひつじ書房 , 2000.2
|
58 |
言語編 ; 第22巻
日本語の情報構造と統語構造 / カレル・フィアラ著
東京 : ひつじ書房 , 2000.7
|
59 |
言語編 ; 第23巻
Old English constructions with multiple predicates / by Ohkado Masayuki
Tokyo : Hituzi Syobo , 2001
|
60 |
言語編 ; 第24巻
Bound variables and coreferential pronouns : zero and overt pronouns in Japanese and English / by Shigeko Sugiura
Tokyo : Hituzi Syobo , 2001
|
61 |
言語編 ; 第27巻
日本語文法の発想 / 森田良行著
[東京] : ひつじ書房 , 2002.1
|
62 |
言語編 ; 第28巻
文法化とイディオム化 / 秋元実治著
東京 : ひつじ書房 , 2002.11
|
63 |
言語編 ; 第28巻
文法化とイディオム化 / 秋元実治著
増補. - 東京 : ひつじ書房 , 2014.6
|
64 |
言語編 ; 第32巻
方言学的日本語史の方法 / 小林隆著
東京 : ひつじ書房 , 2004.2
|
65 |
言語編 ; 第33巻
動詞九章 / 高橋太郎著
東京 : ひつじ書房 , 2003.11
|
66 |
言語編 ; 第35巻
日本語のアスペクト・テンス・ムード体系 : 標準語研究を超えて / 工藤真由美編
東京 : ひつじ書房 , 2004.11
|
67 |
言語編 ; 第36巻
現代日本語の疑問表現 : 疑いと確認要求 / 宮崎和人著
東京 : ひつじ書房 , 2005.2
|
68 |
言語編 ; 第39巻
日本語述語の統語構造と語形成 : 意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言 / 外崎淑子著
東京 : ひつじ書房 , 2005.2
|
69 |
言語編 ; 第41巻
発話行為的引用論の試み : 引用されたダイクシスの考察 / 中園篤典著
東京 : ひつじ書房 , 2006.3
|
70 |
言語編 ; 第47巻
日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究 : 文法史構築の一試論 / 宮地朝子著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
71 |
言語編 ; 第48巻
授与動詞の対照方言学的研究 / 日高水穂著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
72 |
言語編 ; 第49巻
現代日本語の複合語形成論 / 石井正彦著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
73 |
言語編 ; 第51巻
日本語随筆テクストの諸相 / 高崎みどり, 新屋映子, 立川和美著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
74 |
言語編 ; 第52巻
発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション(切りぬける・交渉・談判・掛け合い)行為の研究 / クレア マリィ著
東京 : ひつじ書房 , 2007.2
|
75 |
言語編 ; 第53巻
主語と動詞の諸相 : 認知文法・類型論的視点から / 二枝美津子著
東京 : ひつじ書房 , 2007.1
|
76 |
言語編 ; 第54巻
連体即連用? : 日本語の基本構造と諸相 / 奥津敬一郎著
東京 : ひつじ書房 , 2007.8
|
77 |
言語編 ; 第65巻
現代日本語のアスペクト論 : 形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論 / 須田義治著
東京 : ひつじ書房 , 2010.6
|
78 |
言語編 ; 第74巻
コロケーションの通時的研究 : 英語・日本語研究の新たな試み / 堀正広 [ほか] 著
東京 : ひつじ書房 , 2009.11
|
79 |
言語編 ; 第76巻
格助詞「ガ」の通時的研究 / 山田昌裕著
東京 : ひつじ書房 , 2010.2
|
80 |
言語編 ; 第77巻
日本語指示詞の歴史的研究 / 岡崎友子著
東京 : ひつじ書房 , 2010.2
|
81 |
言語編 ; 第78巻
日本語連体修飾節構造の研究 / 大島資生著
東京 : ひつじ書房 , 2010.2
|
82 |
言語編 ; 第80巻
結果構文のタイポロジー / 小野尚之編
東京 : ひつじ書房 , 2009.11
|
83 |
言語編 ; 第81巻
疑問文と「ダ」 : 統語・音・意味と談話の関係を見据えて / 森川正博著
東京 : ひつじ書房 , 2009.12
|
84 |
言語編 ; 第82巻
意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究 / 土岐留美江著
東京 : ひつじ書房 , 2010.5
|
85 |
言語編 ; 第84巻
接尾辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究 / 漆谷広樹著
東京 : ひつじ書房 , 2010.3
|
86 |
言語編 ; 第85巻
複合辞からみた日本語文法の研究 / 田中寛著
東京 : ひつじ書房 , 2010.3
|
87 |
言語編 ; 第86巻
現代日本語における外来語の量的推移に関する研究 / 橋本和佳著
東京 : ひつじ書房 , 2010.2
|
88 |
言語編 ; 第87巻
中古語過去・完了表現の研究 / 井島正博著
東京 : ひつじ書房 , 2011.2
|
89 |
言語編 ; 第88巻
法コンテキストの言語理論 / 堀田秀吾著
東京 : ひつじ書房 , 2010.3
|
90 |
言語編 ; 第89巻
日本語形態の諸問題 : 鈴木泰教授東京大学退職記念論文集 / 須田淳一, 新居田純野編
東京 : ひつじ書房 , 2010.3
|
91 |
言語編 ; 第90巻
語形成から見た日本語文法史 / 青木博史著
東京 : ひつじ書房 , 2010.11
|
92 |
言語編 ; 第91巻
コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究 / 李在鎬著
東京 : ひつじ書房 , 2011.2
|
93 |
言語編 ; 第93巻
現代日本語における進行中の変化の研究 : 「誤用」「気づかない変化」を中心に / 新野直哉著
東京 : ひつじ書房 , 2011.2
|
94 |
言語編 ; 第95巻
形態論と統語論の相互作用 : 日本語と朝鮮語の対照言語学的研究 / 塚本秀樹著
東京 : ひつじ書房 , 2012.2
|
95 |
言語編 ; 第96巻
日本語文法体系新論 : 派生文法の原理と動詞体系の歴史 / 清瀬義三郎則府著
東京 : ひつじ書房 , 2013.12
|
96 |
言語編 ; 第97巻
日本語音韻史の研究 / 高山倫明著
東京 : ひつじ書房 , 2012.2
|
97 |
言語編 ; 第98巻
文化の観点から見た文法の日英対照 : 時制・相・構文・格助詞を中心に / 宗宮喜代子著
東京 : ひつじ書房 , 2012.11
|
98 |
言語編 ; 第100巻
日本語の「主題」 / 堀川智也著
東京 : ひつじ書房 , 2012.2
|
99 |
言語編 ; 第101巻
日本語の品詞体系とその周辺 / 村木新次郎著
東京 : ひつじ書房 , 2012.11
|
100 |
言語編 ; 第102巻
感動詞の言語学 / 友定賢治編
東京 : ひつじ書房 , 2015.2
|
101 |
言語編 ; 第103巻
場所の言語学 / 岡智之著
東京 : ひつじ書房 , 2013.2
|
102 |
言語編 ; 第104巻
文法化と構文化 / 秋元実治, 前田満編
東京 : ひつじ書房 , 2013.2
|
103 |
言語編 ; 第105巻
新方言の動態30年の研究 : 群馬県方言の社会言語学的研究 / 佐藤高司著
東京 : ひつじ書房 , 2013.2
|
104 |
言語編 ; 第106巻
品詞論再考 : 名詞と動詞の区別への疑問 / 山橋幸子著
東京 : ひつじ書房 , 2013.2
|
105 |
言語編 ; 第107巻
認識的モダリティと推論 / 木下りか著
東京 : ひつじ書房 , 2013.2
|
106 |
言語編 ; 第108巻
言語の創発と身体性 : 山梨正明教授退官記念論文集 / 児玉一宏, 小山哲春編
東京 : ひつじ書房 , 2013.3
|
107 |
言語編 ; 第109巻
複雑述語研究の現在 / 岸本秀樹, 由本陽子編
東京 : ひつじ書房 , 2014.1
|
108 |
言語編 ; 第110巻
言語行為と調整理論 / 久保進著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
109 |
言語編 ; 第111巻
現代日本語ムード・テンス・アスペクト論 / 工藤真由美著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
110 |
言語編 ; 第112巻
名詞句の世界 : その意味と解釈の神秘に迫る / 西山佑司編
東京 : ひつじ書房 , 2013.12
|
111 |
言語編 ; 第113巻
「国語学」の形成と水脈 / 釘貫亨著
東京 : ひつじ書房 , 2013.12
|
112 |
言語編 ; 第115巻
日本語の名詞指向性の研究 / 新屋映子著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
113 |
言語編 ; 第116巻
英語副詞配列論 : 様態性の尺度と副詞配列の相関 / 鈴木博雄著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
114 |
言語編 ; 第117巻
バントゥ諸語の一般言語学的研究 / 湯川恭敏著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
115 |
言語編 ; 第118巻
名詞句とともに用いられる「こと」の談話機能 / 金英周著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
116 |
言語編 ; 第119巻
平安期日本語の主体表現と客体表現 / 高山道代著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
117 |
言語編 ; 第120巻
長崎方言からみた語音調の構造 / 松浦年男著
東京 : ひつじ書房 , 2014.2
|
118 |
言語編 ; 第121巻
テキストマイニングによる言語研究 / 岸江信介, 田畑智司編
東京 : ひつじ書房 , 2014.12
|
119 |
言語編 ; 第122巻
話し言葉と書き言葉の接点 / 石黒圭, 橋本行洋編
東京 : ひつじ書房 , 2014.9
|
120 |
言語編 ; 第123巻
パースペクティブ・シフトと混合話法 / 山森良枝著
東京 : ひつじ書房 , 2015.2
|
121 |
言語編 ; 第124巻
日本語の共感覚的比喩 / 武藤彩加著
東京 : ひつじ書房 , 2015.2
|
122 |
言語編 ; 第125巻
日本語における漢語の変容の研究 : 副詞化を中心として / 鳴海伸一著
東京 : ひつじ書房 , 2015.2
|
123 |
言語編 ; 第127巻
コーパスと日本語史研究 / 近藤泰弘, 田中牧郎, 小木曽智信編
東京 : ひつじ書房 , 2015.10
|
124 |
言語編 ; 第129巻
コミュニケーションへの言語的接近 / 定延利之著
東京 : ひつじ書房 , 2016.3
|
125 |
言語編 ; 第130巻
富山県方言の文法 / 小西いずみ著
東京 : ひつじ書房 , 2016.3
|
126 |
言語編 ; 第131巻
日本語の活用現象 / 三原健一著
東京 : ひつじ書房 , 2015.11
|
127 |
言語編 ; 第132巻
日英語の文法化と構文化 / 秋元実治, 青木博史, 前田満編
東京 : ひつじ書房 , 2015.11
|
128 |
言語編 ; 第133巻
発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究 / 森勇太著
東京 : ひつじ書房 , 2016.2
|
129 |
言語編 ; 第135巻
ソシュール言語学の意味論的再検討 / 松中完二著
東京 : ひつじ書房 , 2018.7
|
130 |
言語編 ; 第136巻
インタラクションと学習 / 柳町智治, 岡田みさを編
東京 : ひつじ書房 , 2017.7
|
131 |
言語編 ; 第139巻
語構成の文法的側面についての研究 / 斎藤倫明著
東京 : ひつじ書房 , 2016.8
|
132 |
言語編 ; 第140巻
現代日本語の使役文 / 早津恵美子著
東京 : ひつじ書房 , 2016.10
|
133 |
言語編 ; 第142巻
日本語史叙述の方法 / 大木一夫, 多門靖容編
東京 : ひつじ書房 , 2016.10
|
134 |
言語編 ; 第143巻
相互行為における指示表現 / 須賀あゆみ著
東京 : ひつじ書房 , 2018.1
|
135 |
言語編 ; 第144巻
文論序説 / 大木一夫著
東京 : ひつじ書房 , 2017.5
|
136 |
言語編 ; 第145巻
日本語歴史統語論序説 / 青木博史著
東京 : ひつじ書房 , 2016.11
|
137 |
言語編 ; 第146巻
明治期における日本語文法研究史 / 服部隆著
東京 : ひつじ書房 , 2017.2
|
138 |
言語編 ; 第147巻
所有表現と文法化 : 言語類型論から見たヒンディー語の叙述所有 / 今村泰也著
東京 : ひつじ書房 , 2017.2
|
139 |
言語編 ; 第148巻
場面と主体性・主観性 / 澤田治美, 仁田義雄, 山梨正明編
東京 : ひつじ書房 , 2019.4
|
140 |
言語編 ; 第149巻
現代日本語の視点の研究 : 体系化と精緻化 / 古賀悠太郎著
東京 : ひつじ書房 , 2018.3
|
141 |
言語編 ; 第152巻
日本語語彙的複合動詞の意味と体系 : コンストラクション形態論とフレーム意味論 / 陳奕廷, 松本曜著
東京 : ひつじ書房 , 2018.2
|
142 |
言語編 ; 第153巻
現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞 : 「してある」「しておく」「してしまう」について / 迫田幸栄著
東京 : ひつじ書房 , 2018.3
|
143 |
言語編 ; 第156巻
語彙論と文法論と / 村木新次郎著
東京 : ひつじ書房 , 2019.10
|
144 |
言語編 ; 第157巻
日本語指示表現の文脈指示用法の研究 / 庵功雄著
東京 : ひつじ書房 , 2019.2
|
145 |
言語編 ; 第158巻
広東語文末助詞の言語横断的研究 / 飯田真紀著
東京 : ひつじ書房 , 2019.3
|
146 |
言語編 ; 第159巻
江戸語資料としての後期咄本の研究 / 三原裕子著
東京 : ひつじ書房 , 2019.12
|
147 |
言語編 ; 第160巻
認知言語学の最前線 : 山梨正明教授古希記念論文集 / 児玉一宏, 小山哲春編
東京 : ひつじ書房 , 2021.5
|
148 |
言語編 ; 第161巻
文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究 : 学習者の母語から捉えた日本語理解の姿 / 石黒圭編
東京 : ひつじ書房 , 2020.1
|
149 |
言語編 ; 第162巻
日本語文法史の視界 : 継承と発展をめざして / 高山善行著
東京 : ひつじ書房 , 2021.3
|
150 |
言語編 ; 第163巻
三重県尾鷲方言のアクセント研究 / 平田秀著
東京 : ひつじ書房 , 2020.1
|
151 |
言語編 ; 第164巻
言語と慣習性 : ことわざ・慣用表現とその拡張用法の実態 / 土屋智行著
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
152 |
言語編 ; 第165巻
近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究 / 新野直哉著
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
153 |
言語編 第166巻
東北方言における述部文法形式 / 竹田晃子著
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
154 |
言語編 ; 第167巻
英語中間構文の研究 / 吉村公宏著
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
155 |
言語編 ; 第168巻
共同注意場面による日本語指示詞の研究 / 平田未季著
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
156 |
言語編 ; 第169巻
ビジネス文書の応用言語学的研究 : クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析 / 石黒圭編
東京 : ひつじ書房 , 2020.2
|
157 |
言語編 ; 第170巻
学際的科学としての言語学研究 : 吉田光演教授退職記念論集 / 田中雅敏, 筒井友弥, 橋本将編
東京 : ひつじ書房 , 2020.3
|
158 |
言語編 ; 第171巻
「重複」の文法的研究 / 程莉著
東京 : ひつじ書房 , 2020.8
|
159 |
言語編 ; 第172巻
連濁の規則性をもとめて / 平野尊識著
東京 : ひつじ書房 , 2021.5
|
160 |
言語編 ; 第173巻
語法と理論との接続をめざして : 英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考 / 金澤俊吾, 柳朋宏, 大谷直輝編
東京 : ひつじ書房 , 2021.9
|
161 |
言語編 ; 第175巻
テクスト語彙論 : テクストの中でみることばのふるまいの実際 / 高﨑みどり著
東京 : ひつじ書房 , 2021.3
|
162 |
言語編 ; 第177巻
日本語複文構文の機能論的研究 / 田中寛著
東京 : ひつじ書房 , 2021.2
|
163 |
言語編 ; 第178巻
日本語における短縮外来語の形成とその仕組み / 文昶允著
東京 : ひつじ書房 , 2021.2
|
164 |
言語編 ; 第179巻
壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究 : 位置変化と状態変化の類型交替 / 川野靖子著
東京 : ひつじ書房 , 2021.2
|
165 |
言語編 ; 第180巻
環大阪湾地域におけるアクセント変化の研究 / 山岡華菜子著
東京 : ひつじ書房 , 2021.2
|
166 |
言語編 ; 第181巻
述語と名詞句の相互関係から見た日本語連体修飾構造 / 三好伸芳著
東京 : ひつじ書房 , 2021.3
|
167 |
言語編 ; 第182巻
感動詞研究の展開 / 友定賢治編
東京 : ひつじ書房 , 2022.3
|
168 |
言語編 ; 第183巻
コピュラとコピュラ文の日韓対照研究 / 金智賢著
東京 : ひつじ書房 , 2021.7
|
169 |
言語編 ; 第184巻
現代日本語の「ハズダ」の研究 / 朴天弘著
東京 : ひつじ書房 , 2021.3
|
170 |
言語編 ; 第185巻
英語の補部の関係節の統語論・意味論と先行詞の問題 / 渡辺良彦著
東京 : ひつじ書房 , 2022.2
|
171 |
言語編 ; 第186巻
語彙論と文法論をつなぐ : 言語研究の拡がりを見据えて / 斎藤倫明, 修徳健編
東京 : ひつじ書房 , 2022.3
|
172 |
言語編 ; 第187巻
アラビア語チュニス方言の文法研究 : 否定と非現実モダリティ / 熊切拓著
東京 : ひつじ書房 , 2022.2
|
173 |
言語編 ; 第188巻
条件文の日中対照計量的研究 : KH CoderとSPSSを利用した可視化分析 / 李光赫, 趙海城著
東京 : ひつじ書房 , 2022.8
|
174 |
言語編 ; 第190巻
書き言葉と話し言葉の格助詞 : コーパスと辞書記述の観点から / 丸山直子著
東京 : ひつじ書房 , 2022.6
|